不動産の査定算出方法について

不動産の売却で行われる不動産査定ですが、現在、不動産査定の算出方法はほとんどのケースで、原価法と収益還元法、取引事例比較法という3つの方法のどれかで行なわれています。不動産査定は仲介業者に任せっきりになりがちですが、どのように算出されているのかということは知っておいても良いと思います。
まず、原価法ですが、今の物件の状態を原価で計算するという方法です。わかりやすく言うと、全く同じ建物を立てることとなった場合いくらかかるのかで計算するのです。建物が古いと古い部品を使用することになるので部品の費用は安くなるといった感じで計算されていくのです。次に収益還元法はその物件を投資用物件として考えた場合にどれくらいの価値があるかで算出する方法です。最後に取引事例比較法ですが、これはこれまでの行われた取引を参考にして査定価格を算出します。特にマンションの不動産査定の際によく用いられる方法で、査定をするマンションと同じようなタイプや築年数、周辺の環境などが過去にどれくらいの価格で売れているかを参考に価格を算出していきます。
どの方法を用いて査定が行われるかは業者によって異なります。査定の算出方法が異なれば、査定価格も異なってくることは想像がつきますよね。よって、一つの業者の査定だけで判断するのはあまりおすすめできません。適正な査定価格を知るためにはできるだけたくさん業者に査定をしてもらうべきだと言うことが出来ます。